Acerca de

環境マーケティング参考文献
<環境マーケティング参考文献>
All rights Reserved @
Y. Oishi(大石芳裕)
1999/5/4改訂
環境問題参考文献
<和文>
あ行
-
IPCC(1996), 「気候変動に関する政府間パネル」編『IPCC地球温暖化第二次レポート』中央法規
-
青木亮(1998), 「我が国における自動車の社会的費用の推計」『富山経済論集』第43巻第2号
-
アジア経済研究所『開発と環境シリーズ①~⑩』アジア経済研究所
-
①小島麗逸・藤崎成昭編(1993.5), 『開発と環境─東アジアの経験』
-
②藤崎成昭編(1993.5), 『地球環境問題と発展途上国』
-
③野村好弘・作本直行編(1993.5), 『発展途上国の環境法─東アジア』
-
④小島麗逸・藤崎成昭編(1994.3), 『開発と環境─アジア「新成長圏」の課題』
-
⑤藤崎成昭編(1994.3), 『環境資源勘定と発展途上国』
-
⑥野村好弘・作本直行編(1996.6), 『発展途上国の環境法(改訂版)─東南・南アジア』
-
⑦野村好弘・作本直行編(1996.4), 『地球環境とアジア環境法』
-
⑧西平重喜ほか編(1997.5), 『発展途上国の環境意識─中国,タイの事例』
-
⑨小池浩一郎・藤崎成昭編(1997.5), 『森林資源勘定─北欧の経験・アジアの試み』
-
⑩野村好弘・作本直行編(1997.3), 『発展途上国の環境政策の展開と法』
-
-
赤池学(1997.5・6・8), 「自動車は生きのびられるか(1)(2)(3)」『世界』
-
赤池学/金谷年展(1994), 『メルセデス・ベンツに乗るということ』TBSブリタニカ
-
荒井直樹(1995), 『環境マネージメント・監査入門』日本規格協会
-
淡路剛久(1996), 「道路公害の責任を認めた二つの判決(上・下)」『環境と公害』Vol.25, No.3, 1996年1月および同Vol.25, No.4,
-
飯島伸子(1993), 『環境社会学』有斐閣
-
石弘之(1988), 『地球環境報告』岩波新書
-
石弘之編(1994), 『環境税』東洋経済新報社
-
石弘之(1996.10.8), 「熱帯雨林だけではない寒帯林破壊が温暖化を加速する」,『エコノミスト』
-
石井史(1996.10.8), 「このままではオゾン層の回復は望めない」,『エコノミスト』
-
石黒一憲 (1991),『国境を越える環境汚染』木鐸社
-
伊勢洋昭(1994.1), 「自動車NOx削減で問われる環境行政」『環境と公害』Vol.23, No.3
-
磯貝記者(1998.1), 深刻化するアジアの公害問題」『国際開発ジャーナル』No.494
-
市川定夫(1987.7), 「マレーシアのトリウム廃棄物─日系企業による野外放棄と環境放射線レベルの上昇─」『公害研究』 Vol.15, No.1
-
宇井純(1994.10), 「アジアと日本に関連する環境問題」『環境と公害』Vol.24, No.2
-
植田和弘/落合仁司/北畠佳房/寺西俊一(1991), 『環境経済学』有斐閣
-
植田和弘(1992), 『廃棄物とリサイクルの経済学』有斐閣
-
植田和弘(1996), 『環境経済学』岩波書店
-
植田和弘/ 岡敏弘/ 新澤秀則編著(1997), 『環境政策の経済学 : 理論と現実』日本評論社
-
内嶋善兵衛(1996), 『地球温暖化とその影響』裳華房
-
エコビジネスネットワーク(1996), 『企業別 環境対策実例集』二期出版
-
エコノミスト総力特集(1996.10.8), 「地球環境“黙示録の地獄”,『エコノミスト』
-
大石芳裕(1997), 「日本多国籍企業の環境経営─3つの報告書の検討─」明治大学『経営論集』第45巻第1号
-
大石芳裕(1998),「日本自動車会社における地球環境対策」『日本経営学会誌』第3号,38~49ページ
-
大石芳裕(1999a),「アジアにおける環境問題と多国籍企業」和光大学総合文化研究所報『東西南北1999』
-
大石芳裕(1999b),「グリーン・マーケティング」安室憲一編著『地球環境時代の国際経営』白桃書房,1999年4月(予 定),第4章
-
大木英男編/マーケティング・メイラム著(1991), 『エコロジカル・マーケティング─環境問題への戦略的アプローチ』ダイヤモンド社
-
大木英男編/マーケティング・メイラム著(1992), 『企業の環境対応の考え方と実践─本質的対応への経営戦略的アプローチ─』ダイヤモンド社
-
大嶋茂男(1995), 『環境の正規の経営学─持続可能な社会をつくる経済主体─』家の光協会
-
大橋照枝(1994),『環境マーケティング戦略』東洋経済新報社
-
岡光宣/石井義之(19969, 『スラスラわかる環境ISOの取り方』中経出版
<か行>
-
加藤尚武(1991),『環境倫理学のすすめ』丸善
-
亀井克之(1997), 「PSAと電気自動車」関西大学総合情報学部紀要『情報研究』第7号
-
環境庁大気保全局自動車環境対策第二課監修(1995), 『道路周辺の大気汚染状況7』ぎょうせい
-
環境庁(1996), 『環境白書』平成8年版(総説)
-
環境庁(1997), 『環境白書』平成9年版(総説)
-
環境庁(1998), 『環境白書』平成10年版(総説)
-
環境庁(1996), 『どうなる地球 どうする21世紀』大蔵省印刷局
-
環境庁(1997.3), 『平成8年度 環境にやさしい企業行動調査』
-
環境庁(1998.3), 『平成9年度 環境にやさしい企業行動調査』
-
環境庁企画調整局調査企画室(1997.6.16), 「平成8年度『環境にやさしい企業行動調査』の結果について(お知らせ)」
-
環境庁地球環境部(1994), 『地球環境の行方-地球温暖化の我が国への影響』中央法規
-
環境庁地球温暖化問題検討委員会(1997.4.24), 『地球温暖化の日本への影響1996』http://www.eic.or.jp/kisha/199704/10267.html
-
環境庁・通商産業省・運輸省(1998),『低公害車ガイドブック’98』
-
『環境管理』(社)産業環境管理協会
-
環境主義マーケティン,T研究会編(1992), 『環境主義マーケティング』日本能率協会マネジメントセンター
-
企業環境学研究会編(1995), 『企業と環境の新ビジョン』中央経済社
-
気象庁編(1995), 『地球温暖化監視レポート1994』大蔵省印刷局
-
金丁勗(1991.6), 「韓国の蔚山・温山工業団地における多国籍企業活動の環境的側面」『環境と公害』Vol.No.1
-
熊崎実(1996), 「地球規模の森林減少:趨勢と展望」『環境研究』No.100
-
栗原清一(1996.10.8), 「『ゴミを出さない生活』より『ゴミ行政の改革』が先決だ」,『エコノミスト』
-
経済団体連合会(1991.4.23), 『経団連地球環境憲章』mimeo
-
経済団体連合会(1997.6.17), 『経団連環境自主行動計画』mimeo,またはhttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol133/index.html
-
経済団体連合会(1997.7.16), 『経団連環境アピール─21世紀の環境保全に向けた経済界の自主行動宣言─』mimeo
-
経済団体連合会(1996.12.17), 『経団連企業行動憲章』http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/kcbc/charter.html
-
経済団体連合会(1997.4.15), 『政府開発援助(ODA)の改革に関するわれわれの考え』http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol128/index.html
-
経済企画庁調査局(1995), 『アジア経済1995』大蔵省印刷局
-
経済企画庁調査局(1997), 『アジア経済1997』大蔵省印刷局
-
経済企画庁調査局(1998), 『アジア経済1998』大蔵省印刷局
-
工業技術院監修(1995), 『ISO/DIS14001・14004 環境マネジメント・システム<対訳>』日本規格協会21
-
厚生省(1993.9), 『経済的手法の活用による廃棄物減量化研究会報告書』mimeo
-
交通と環境を考える会編(1995), 『環境を考えたクルマ社会』技報堂出版
-
小島延夫(1989.10), 「公害輸出の実態─マレーシアの場合─」『公害研究』Vol.19, No.2
-
小林剛(1997.4), 「ディーゼル排気の健康影響評価の動向」『環境と公害』Vol.26, No.4
さ行
-
齋藤實男(1993), 『グリーン・マーケティング』同文舘
-
齋藤實男(1997), 『グリーン・マーケティングⅡ』同文舘
-
佐々木弘編著(1997),『環境調和型企業経営』文眞堂
-
サーニ,シャム(1995.1), 「マレーシアにおける持続可能な発展─1990年代以降の課題と戦略─」『環境と公害』Vol.24, No.3
-
佐和隆光(1997), 『地球温暖化を防ぐ-20世紀型経済システムの転換-』岩波新書
-
『産業構造審議会地球環境部会報告書』(1997.3.12),http://www.miti.go.jp/past/h70421rf.html#haime
-
資源リサイクル推進協議会編(1997), 『環境首都フライブルク』中央法規
-
清水浩(1991), 『地球を救う エコ・ビジネス100のチャンス』にっかん書房
-
週刊東洋経済(1997.1.11), 「環境新時代の企業責任」『週刊東洋経済』
-
週刊東洋経済(1998.1.17), 「待ったなし! 温暖化対策」『週刊東洋経済』
-
鈴木幸毅(1994), 『環境問題と企業責任(増補版)』中央経済社
-
鷲見一夫(1997), 『三峡ダムと日本』築地書館
-
角谷登志雄(1992.9), 「地球・環境問題と現代経済」『立命館経済学』第31巻第2号
-
総合エネルギー調査会国際エネルギー部会(1995.6.1), 『中間報告』
た行
-
戴晴(1996), 『三峡ダム』築地書館
-
竹原あき子(1991), 『環境先進企業』日本経済新聞社
-
立花敏/加藤隆/山本伸幸/古井戸宏通(1996.1), 「マレーシア・サバ州におけるロイヤリティー制度-木材生産に与えた影響-」『アジア経済』Vol.37, No.1
-
谷口洋志(1996.1), 「直接規制,課税,排出権取引」,中央大学『経済学論纂』第36巻第5・6合併号
-
谷山鉄郎(1996.10.8), 「日本列島を『病弱化』させる酸性雨 大陸からの影響強まる」,『エコノミスト』
-
玉野井芳郎(1978), 『エコノミーとエコロジー』みすず書房
-
玉野井芳郎(1982), 『生命系のエコノミー』新評論
-
田村正紀(996), 『マーケティング力』千倉書房
-
丹下博文(1995), 『検証 地球環境志向の潮流』同文舘
-
通産省経済協力課(1997.2.6), 『アジア等環境対策研究会報告書』mimeo
-
通産省通商政策局経済協力部編(1997), 『アジアの環境の現状と課題』通商産業調査会出版部
-
寺西俊一(1992), 『地球環境問題の政治経済学』東洋経済新報社
-
寺西俊一(1997.12), 「アジアの経済成長と地球温暖化問題-日本の責務と課題をめぐって」『国際問題』No.453
-
常俊義三(1990.1), 「自動車沿道汚染の人体影響」『環境と公害』Vol.19, No.3
-
特集(1992.6), 「地球サミットと環境問題の原点」『経済』No.338
-
特集(1997.1.6), 「新世紀技術の幕開け」『日経ビジネス』
-
特集(1997.6), 「質が問われる環境ODA」『国際開発ジャーナル』No.487
-
富澤喜重郎(1993.10), 「米国のスーパーファンド法の責任について」『環境と公害』Vol.23, No.2
-
地球環境データブック編集委員会編(1992), 『ひと目でわかる地球環境データブック』オーム社
-
地球環境とライフスタイル研究会(1996), 『地球環境問題をめぐる消費者の意識と行動が企業戦略に及ぼす影響《消費者編》』国立環境研究所
-
地球環境とライフスタイル研究会(1997), 『地球環境問題をめぐる消費者の意識と行動が企業戦略に及ぼす影響《企業編》』国立環境研究所
-
地球・人間環境フォーラム(1995), 『環境要覧1995/1996』古今書院
-
地球・人間環境フォーラム(1996), 『平成7年度 在外日系企業の環境配慮活動動向調査』
-
地球・人間環境フォーラム(1997), 『日系企業の海外活動に当たっての環境対策(フィリピン編)─平成8年度日系企業の海外活動に係る環境配慮動向調査結果報告書』
-
地球・人間環境フォーラム(1998), 『日系企業の海外活動に当たっての環境対策(インドネシア編)─平成9年度日系企業の海外活動に係る環境配慮動向調査結果報告書』
-
中国研究所編(1995), 『中国の環境問題』新評論
な行
-
永井進(1996.1), 「日本とアジア諸国の自動車公害問題」『環境と公害』Vol.25, No.3
-
長澤孝昭(1997.9), 「スービック開発の現状と日本企業進出の可能性」『国際開発ジャーナル』No.490
-
新澤秀則(1992.12), 「アメリカにおける排出権取引プログラムの導入と成果」神戸商科大学経済研究所『研究資料』No.134
-
新澤秀則(1994.1), 「アメリカにおける取引可能な排出許可証の実際」『環境と公害』第23巻第3号
-
西澤潤一(1996.10.8), 「科学技術の進歩と環境破壊 精神文化を含めた総合的な対処を」,『エコノミスト』
-
西嶋洋一(1995), 『地球環境をリエンジニアリングする』社会経済生産性本部
-
西村弘(1996.1), 「『クルマ依存社会』の鉄道ルネッサンス─アメリカ都市公共交通の再生─」『環境と公害』Vol.25, No.3
-
日興リサーチセンター編(1995.3), 『環境ビジネス最前線』工業調査会
-
日本弁護士連合会(1991), 『日本の公害輸出と環境政策』日本評論社
-
日本弁護士連合会第35回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会(1992.11.5), 『今こそ大気汚染公害に抜本的対策を─四日市公害判決20周年を迎えて─』mimeo
-
日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会(1995.9), 『カリフォルニア低公害車調査報告書』mimeo
-
日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会(1995.11), 『ヨーロッパ廃棄物調査報告書』mimeo
-
日本弁護士連合会(1996.9), 『自動車による大気汚染に関する新たな対策についての意見』mimeo
-
日本弁護士連合会(1997.3), 『「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の改正に対する緊急意見書』mimeo
-
日本弁護士連合会(1997.4), 『「環境影響評価法案」に対する意見書』mimeo
-
日本学術振興会経営問題第108委員会・佐々木弘編著(1997), 『環境調和型企業経営』文眞堂
-
日本自動車工業会(1994.7), 『車と環境』
-
日本自動車工業会(1995), 『豊かな環境を次の世代に』
-
日本自動車工業会81996), 『1996日本の自動車工業』
-
日本自動車工業会(1996.6), 「特集●自動車産業の環境保全への取り組み」『JAMAGAZINE』Vol.30
-
日本自動車工業会(1996.11), 『JAMA Report特別号 環境行動計画』
-
日本科学者会議公害環境問題研究委員会編(19969, 『21世紀型企業の環境保全戦略』水曜社
-
日本環境会議(1997), 『アジア環境白書』東洋経済新報社
-
野村総合研究所(1991), 『環境主義経営と環境ビジネス』野村総合研究所
は行
-
原田正純・堀田宣之・韓茂道(1987.4), 「温山工業団地(韓国)の環境汚染」『公害研究』Vol.16, No.4
-
林良嗣/中澤菜穂子(1996.1), 「タイにおける都市と農村の関係がもたらす環境への影響」『アジア・アフリカ研究』Vol.36, No.1
-
バルディーズ研究会(1994), 『セリーズ原則入門』バルディーズ研究会
-
藤崎成昭(1992), 『発展途上国の環境問題』アジア経済研究所
-
藤崎成昭「(1994), 「成長圏アジアと環境問題」『環境と公害』Vol.24, No.2
-
船瀬俊介(1993), 『近未来車EV戦略』三一書房
-
不破敬一郎編著(1994), 『地球環境ハンドブック』朝倉書店
-
ホセイン,サノワ(1995.1), 「環境と開発─バングラディシュに関する見通し─」『環境と公害』Vol.24, No.3
ま行
-
松岡信夫(1988.4), 「マレーシアの大量逮捕事件」『公害研究』Vol.17, No.4
-
松隈久昭(1996.7), 「リサイクル志向の製品開発に関する比較研究─我が国の製造業を対象として─」『大分大学経済論集』第48巻第1・2号
-
三上富三郎(1982), 『ソーシャル・マーケティング』同文舘
-
水谷洋一(1992.12), 「カリフォルニア州における新自動車大気汚染対策プログラム」『環境と公害』Vol.22, No.2
-
宮本憲一(1989), 『環境経済学』岩波書店
-
宮本憲一(1989.6), 「国際化時代の環境政策」『公害研究』Vol.19, No.1
-
宮本憲一(1992.9), 「国連環境開発会議の歴史的意義」『環境と公害』Vol.22, No.1
-
宮本憲一(1995), 『環境政策の国際化』実教出版
-
宮本憲一(1996.6), 「地球環境を守るために」『経済』(インタビュー記事)
-
メディア・インターフェイス(1996), 『地球環境情報1996』ダイヤモンド社
-
森孝之(1990), 『人と地球に優しい企業』講談社
や行
-
安室憲一(1996), 「日本の多国籍企業における環境管理・監査システムに関する実態調査報告」神戸商科大学経済研究所『研究資料』No.155
-
安室憲一編(1999), 『地球環境時代の国際経営』白桃書房
-
山川龍雄(1997.5.26), 「低公害自動車」『日経ビジネス』
-
山口拓美(1995.4), 「環境経済理論をめぐる一論点」,東北大学研究年報『経済学』Vol.57 No.1
-
吉澤正/米山高範監修・コニカ㈱環境安全推進室編(1997), 『コニカにおける環境マネジメントの実際』日科技連
-
米花稔(1997), 「企業行動の国際化と地球環境問題」,柴川林也編『企業行動の国際比較』中央経済社
-
米本昌平(1994), 『地球環境問題とは何か』岩波新書
-
読売新聞社ザ・ウォッチャー編(1992), 『地球と共生する企業』読売新聞社
ら行
-
李正文(1998),『多国籍企業と国際社会貢献』文眞堂
わ行
-
若杉隆平(1993.3), 「地球環境の政治経済学:序説」,横浜国大『エコノミア』第43巻第4号
-
渡辺澄雄(1989.4), 「マレーシアにおける日系企業による公害問題」『公害研究』Vol.18, No.4
-
綿貫礼子(1985.7), 「ユニオン・カーバイド毒ガス漏洩事件─インド・ボパールからの報告」『公害研究』Vol.15,No.1
<欧文>
-
Asian Development Bank(1995), Critical Issues in Asian Development, Oxford University Press
-
Asian Development Bank(1996), Current Issues in Economic Development : An Asian Perspective, Oxford University Press,
-
Asian Development Bank(1997), Emerging Asia : Changes and Challenges, ADB
-
Asian Development Bank(1997), Asian Development Outlook : 1997 and 1998, Oxford University Press
-
Brown, Lester R. ed.(1997), State of The World 1997, W.W.Norton & Company, Inc., New York, 浜中裕徳監訳(1997)『ワールドウォッチ 地球白書1997-98』ダイヤモンド社
-
Cairncross,Frances(1991), Costing The Earth, London: The Economisit Books Ltd., 東京海上火災保険グリーンコミッティ訳(1992), 『地球環境と成長』東洋経済新報社
-
Cairncross,Frances/山口光恒(1993), 『地球環境時代の企業経営(増補改訂版)』有斐閣
-
Capra, Fritjof and Gunter Pauli(1995), Steering Business Toward Sustainability, The United Nations University Press,赤池学監訳『ゼロ・エミッション』ダイヤモンド社,1996年
-
Coddington, Walter(1993), Environmental Marketing : Positive Strategies for Reaching the Green Consumer, New York : McGraw-Hill
-
Faucheux,S., D.Pearce, and J.Proops, ed.(1996), Models of Sustainable Development, Edward Elgar
-
Hawken, Pau(1993), The Ecology of Commerce, Harpercollins Publishers, New York, 靍田栄作訳『サステナビリティ革命─ビジネスが地球を救う─』ジャパン・タイムズ,1995年
-
Heilbrunn, Jeffrey(1995), Marketing Encyclopedia : Issues and Trends Shaping the Future, Chicago : American Marketing Association
-
Herausgegeben von der Arbeitsgruppe Okologische Wirtshaftspolitik(1994), Okologische und soziale Bedingungen des deutschen Einigungsprozesses, Marburg : Metropolis-Verlag
-
Hopfenbeck, Waldemar(1993), The Green Management Revolution : Lessons in Environmental Excellence, New York : Prentice Hall
-
Howard, Michael C. ed.(1993), Aisa’s Environmental Crisis, Boulder : Westview Press
-
IUCN/UNEP/WWF(1991), Caring for the Earth: A Strategy for Sustainable Living, Gland, Switzerland, (財)世界自然保護基金日本委員会訳『新・世界環境保全戦略─かけがえのない地球を大切に─』小学館,1992年
-
James, Valentine U. ed.(1994), Environmental and Economic Dilemmas of Developing Countries : Africa in the Twenty-First Century, Westport : Greenwood Publishing Group
-
Krugman, Paul(1994), the Myth of Asia’s Miracle, Foreign Affairs, Vol.73, No.6, Nov.-Dec., 邦訳「まぼろしのアジア経済」『中央公論』1995年1月号
-
Lazer, William(1969), Marketing’s Changing Social Relationships, Journal of Marketing, Vol.33, No.1
-
Lazer, W. and Kelley, E.J. ed.(1973), Social Marketing : Perspectives and Viewpoints, Richard D. Irwin, Inc.
-
Leonard, H.Jeffrey(1988), Pollution and the Struggle for the World Product: Multinational Corporations, Environment, and International Comparative Advantage, New York : Cambridge University Press
-
MacNeill, Jim, Pieter Winsemius and Taizo Yakushiji(1991), Beyond Interdependence: The Mrshing of The World’s Economy and the Earth’s Ecology, Oxford University Press, Inc., New York, 日米欧委員会日本委員会訳『持続可能な成長の政治経済学─エコノミーとエコロジーの統合─』ダイヤモンド社,1991年
-
Maslow, A. H.(1971), The Farther Reaches of Human Nature, Viking,
-
Maxwell, J., S.Rothenberg, F.Briscoe, and A.Marcus(1997), Green Schemes : Corporate Environmental Strategies and Their
-
Implementation, California Management Review, Vol.39, No.3, Spring
-
McInerney, Francis and Sean White(1995), The Total Quality Corporation, North River Ventures, INc., USA, 鈴木主税訳『賢明な企業─環境サバイバルで発展した10社』NTT出版,1996年
-
Meadows, Donella H., Dennis L.Meadows and Jorgenson Randers(1972), The Limits to Growth: Earth Island, New York: Universe Books, 大来佐武郎監訳『成長の限界』ダイヤモンド社,1972年
-
Meadows, Donella H., Dennis L.Meadows and Jorgenson Randers(1992), Beyond The Limits, Vermont: Chelsea Green Publishing Company, 茅陽一監訳/松橋隆治・村井昌子訳『限界を超えて』ダイヤモンド社,1992年
-
Meyronneinc, de Jean-Paul(1994), Le management de l’environnement l’enterprise, FNFOR, 近藤俊郎訳『企業における環境管理』日本規格協会,1994年
-
Mintu-Wimsatt, Alma and Hector R. Lozada, ed.(1996), Green Marketing in a Unified Europe, New York : International Business Press
-
O’Callaghan, Paul W.(1996), Integrated Environmental Management Handbook, New York : John Wiley & Sons
-
O’Connor,D.C.(1994), Managing the Environment with Rapid Industrialization : Lessons from the East Asian Experience, Paris, OECD, 寺西俊一/吉田文和/大島堅一訳『東アジアの環境問題』東洋経済新報社,1996年
-
OECD(1981), Environmental Policies in New Zealand, OECD, Paris
-
OECD(1991a), Environment Committee Meeting at Ministerial Level Background Paper No.1-No.5, OECD, Paris,環境庁地球環境部監修『地球環境のための市場経済革命─先進工業国の新環境政策─』ダイヤモンド社,1992年
-
OECD(1991b), Environmental Performance Reviews: Japan, OECD, Paris, 環境庁/外務省監訳『OECDレポート:日本の環境政策─成果と課題─』中央法規出版,1994年
-
OECD/IEA(1994a), World Energy Outlook 1994, OECD, Paris, 外務省/資源エネルギー庁監訳『2010年のエネルギー展望』世界の動き社,1994年
-
OECD(1994b), The Environmental Effects of Trade, OECD, Paris, 環境庁地球環境部監訳『OECD:貿易と環境─貿易が環境に与える影響─』中央法規出版,1995年
-
OECD(1994c), Road Transport Research: Environmental Impact Assesment of Roads, OECD, Paris
-
OECD(1995a) Hazardous Air Pollutants: The London Workshop, OECD, Paris,
-
OECD(1995b), Development and Deployment of Technonogies to Respond to Global Climate Change Concerns, OECD, Paris
-
Ottman, Jacquelyn A.(1992), Green Marketing : Challenges and Opportunities for the New Marketing Age, NTC Business Books
-
Pearce, David, Anil Markandya and Edward B.Barbie(1989)r, Blueprint for A Green Economy, London: Earthscan Publications Ltd., 和田憲昌訳『新しい環境経済学』ダイヤモンド社,1994年
-
Peattie,Ken,(1992), Green Marketing, London: Pitman Publishing, 三上富三郎監訳『体系グリーン・マーケティング』同文舘,1993年
-
Peattie,Ken(1995), Environmental Marketing Management : Meeting the Green Challenge, Pitman publishing
-
Smil, Vaclav(1983), The Bad Earth : Environmental Degradation in China, M.E.Sharpe Inc., 深尾葉子/神前進一訳『蝕まれた大地-中国の環境問題』行路社,1996年
-
Smil, Vaclav(1993), China’s Environmental Crisis : An Inquiry into the Limits of National Development, M.E.Sharpe Inc., 丹藤佳紀/高井潔司訳『中国の環境危機』亜紀書房,1996年
-
Stelzer, Volker(1997), Bewerungen in Umweltschutz und Umweltrecht, Berlin : Springer
-
UNCTAD(1993), Environmental Management in Transnational Corporations : Report on the Benchmark Corporate Environmental Survey, New York : United Nations
-
UNEP(1992), The World Environment 1972-92
-
Wasik, John F.(1996), Green Marketing and Management: A Global Perspective, Blackwell Publishers Ltd., Massachusetts
-
Weizsacker, Ernst Ulrich von(1990), Erdpolitik: Okologishe Realpolitik an der Schwelle zum Jahrhundert der Umwelt,
-
Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 宮本憲一他監訳『地球環境政策─地球サミットから環境の21世紀へ─』有斐閣,1994年
-
Welford, Richard(1997), Corporate Environmental Management, London : Earthscan Publications
-
World Commission on Environment and Development(1987), Our Common Future, Oxford: Oxford University Press, 国連・環境と開発に関する世界委員会『地球の未来を守るために』福武書店,1987年. 通称:ブルントラント報告
-
WRI/UNEP/UNDP/WB(1996), World Resources 1996-97: A Guide to The Global Environment, WRI, New York,
-
石弘之監修/(財)環境情報普及センター訳『世界の資源と環境1996-97』中央法規,1996年
<4/20/1999,澤田さんより紹介>
-
地球環境経済研究会編(1994),『環境保全型企業論序説-どんな企業が[環境革命]をリードするか?』合同出版
-
井村秀文/勝原健編著(1995),『中国の環境問題』東洋経済新報社
-
日立総合計画研究所編(1988),『海外現地生産時代における企業の社会的責任』