
博士前期課程修了生
(リサーチコース)
湯浅 一稀(Kazuki Yuasa)
企業ロゴフォントと企業ブランド・イメージの関係性について


張 之楠(ZHANG ZHINAN)
無印良品における海外展開とブランド戦略
・張之楠 (2019),「中国小売市場における外資系小売企業の発展経緯」,
『経営学研究論集』,明治大学大学院,第50号,111-131頁。
李 熙明(RI KIMEI)
ラグジュアリー・ブランドのブランド戦略
→2018年度から博士後期課程へ進学
-
李煕明 (2017a),「ラグジュアリーブランド戦略の現代的課題−先行研究レビューから−」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第47号,239-256頁。
-
李煕明 (2017b),「ブランド下方拡張戦略が成功するための条件 : ジョルジオ・アルマーニ社を事例として」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第48号,71-89頁。


孫 蘊祺(Son unki)
中国におけるダイキン工業のチャネル・アプローチ法
・孫蘊祺(2015),「中国空 調市場におけるダイキン工業の発展分析ーチャネル・コミュニケーションの視点からー」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第44号,135-151頁。
王 朱益(WANG ZHUYI)
家電メーカーにおけるグローバル戦略に関する一考察~ハイアール•グループを事例に~
・王朱益 (2016),「中国多国籍企業の海外進出に関する一考察 −ハイアール・グループを事例に–」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第46号,151-168頁。


楊燦(You Sann)
中国市場における日本食品企業の製品ブランド戦略
ーグローバルブランドとローカルブランドを中心に
・楊燦(2016),「ブランドのグローバル性が新興国消費者の購買意欲に及ぼす影響 -中国チョコレート市場を中心に」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第46号,169-187頁。
孫 方園
ブランド・ポートフォリオの有効性検証
・孫方圓(2014),「ブランド・ポートフォリオ戦略の一考査-世界最大のビール会社AB InBevの中国事業を事例として-」,『経営学研究論集』,第41号,1-17頁。


陳 偉松(chin isyou)
ソーシャルゲームにおける課金率
顔 丹二
化粧品業界における販売チャネルの革新
・顔丹妮 (2015),「中国市場における資生堂のマーケティング戦略の現状と課題 ―資生堂とロレアルの比較分析を通じて― 」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第42号,1-20頁。


李 嘉琛
日系ブライダル企業の国際化
-
李嘉ちん (2014),「中国における日系ブライダル企業の成功要因」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第41号,19-38頁。
邱 世凱 (Chiu Shih-Kai)
台湾と日本におけるアパレル産業のマーケティング戦略比較


黒木 康成 (Kuroki Yasunari)
BOPビジネスにおける社会的価値追求の意義
趙 暁吟 (Zhao Xiaoyin)
中国自動車産業に関する研究


馬 雨薇 (Ma Yumei)
百円ショップ「ダイソー」の国際化
趙 晗哲 (zhao hanzhe)
中国における中古車市場のマーケティング戦略


党 媛 (Tou En)
中国におけるドラッグストアに関する研究
胡 博陽 (Hu Boyang)
「無印良品」の研究


毛 溦威 (Mao Weiwei)
テレビショッピング業界におけるマーケティング戦略
原木 英一 (Haraki Eiichi)
インドにおけるBOPビジネス、開発経済学、Global Marketing、International Marketing(インド)
→2013年度から博士後期課程へ進学
・原木英一 (2012),「BOPビジネス研究出現の背景」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第37号,1-14頁。[PDF]


王 偉慧 (Jenna Wang)
SPA, Global Marketing
関 倩 (Kan Sei)
中国におけるコンビニエンスストアの競争優位の構築について―
日中コンビニの比較
・関倩 (2011), 「中国におけるCVSのマーケティング戦略について -日中CVSの比較-」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第35号,109-129頁。[PDF]

張 磊 (Cyo Lai)
SPA業界におけるSCM分析
・張磊 (2012),「SPAにおける俊敏かつ適応的な垂直統合型SCM -ザラの事例を通して-」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第36号,1-20頁。[PDF]


古川 裕康 (Furukawa Hiroyasu)
グローバル・ブランド・イメージ戦略の理論的・実証的研究
→2012年度から博士後期課程へ進学
以降の業績更新は
https://sites.google.com/view/h-furukawa
を参照してください。
-
古川裕康 (2012),「各文化におけるGBI戦略 -Hofstedeの文化次元を用いた理論的考察-」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第36号,57-72頁。[PDF]
-
古川裕康 (2011b), 「経済発展度とブランド・イメージ戦略」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第35号,131-147頁。[PDF]
-
古川裕康 (2011a), 「消費価値概念に基づくブランド・イメージ戦略類型」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第34号,41-57頁。[PDF]
-
古川裕康 (2010), 「GBI研究の萌芽 -Rothの研究を中心に-」, 『経営学研究論集』, 明治大学大学院, 第33号, 35-49頁。[PDF]
<2009-2010年度修了>
太田壮哉 (2011年度より博士後期課程)
・・・・ 顧客満足マネジメント
-
太田壮哉 (2011), 「顧客満足のメカニズム -Helsonの順応水準理論を主軸として-」,『経営学研究論集』,明治大学大学院,第34号,1-19頁。[PDF]
崔暁翠 ・・・・ 中国におけるeビジネス
-
崔暁翠 (2010), 「中国におけるオンラインショッピングの研究 -淘宝(タオバオ)とeBay(イーベイ)の競争を踏まえて-」 , 『経営学研究論集』, 明治大学大学院, 第33号, 51-68頁。
<2008年度~2010年度修了>
蘇力徳 ・・・・中国市場における新興企業 -李寧の事例を中心に
<2007年入-2009年修了>
劉 青(中国)…中国化粧品市場のマーケティング
⇒トランスコスモス入社
<2006年入-2008年修了>
旭 美和(日本)‥‥ブランド・エクイティの確立・実態(測定を基調に)
アクセンチュア入社
袁航(中国)‥‥新亜大饅頭(上海のFC)の成功要因
CAC入社
朴志玲(韓国)‥‥韓国企業のグローバル・マーケティング
インテージ入社
<2005年入-2007年修了>
李 粤(中国)‥‥中国市場における化粧品企業のブランド管理
資生堂について
⇒サーチナ
<2004年入-2006年修了>
李 毅(M2)……中国におけるブランド問題
⇒ケンウッド
「中国家電メーカーにおけるブランド戦略」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「中国家電企業のブランド戦略」
明治大学大学院経営学研究科2005年度修士論文。
陳 賓(M2)……CRM
⇒トライウォール
「企業のCRM経営におけるICRMの必要性について」
明治大学大学院経営学研究科2005年度修士論文。
<2002年前期入⇒2004年修了>
李 ジヒョン(M2)‥‥SCM
⇒韓国に戻って就職
朱 瑾(M2)‥‥VPN(Virtual Private Network)
グローバル・ブランド戦略
⇒NTTコミュニケーションへ入社。
<2001年前期入⇒2003年修了>
金 賢珠 ‥‥SPA
⇒イギリス留学⇒韓国に戻って就職
金 賢珠(2002)「日本のアパレル業界におけるSPA」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.265-285。
金 賢珠(2002)「アパレル業界における構造革新─SPAからの分析─」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。
<1998年入学-2000年修了>
鴇田 秀彰‥‥SCM 日本郵政公社(2006/2~)
鴇田秀彰(2000a)「サプライチェーンマネジメント(SCM)の理論的基礎としての制約理論(TOC)」
明治大学大学院『経営学研究論集』第12号, pp.189-214
修士論文(2000b):関係性マーケティングの拡張概念としてのサプライチェーンマネジメント。
<1997年入学-1999年修了>
鄭 泰天(韓国)‥‥‥国際ロジスティックス研究
修士論文(1999):国際ロジスティックスに関する理論的一考察
戴 邦敏(台湾)‥‥‥小売業の業態革新研究
修士論文(1999):延期-投機原理から製販提携への一アプローチ
車 在建(韓国)‥‥‥顧客満足型経営推進戦略に関する一考察
修士論文(1999):顧客満足経営推進戦略に関する一考察
奥貫 泰正(日本)‥‥‥顧客満足型経営研究 ⇒東洋大学大学院博士後期課程進学
修士論文(1999):顧客満足(CS)活動に関する基礎的研究―サービス戦略の観点から―
<研究生> 1998年入学-1999年3月修了
Canos Robert John(愛称ボブ)‥‥サイバー・マーケティング研究
⇒現在,グアムでビジネス展開中