Acerca de

誤字に注意
大石芳裕
(2008年2月5日修正)
誤字サンプル【誤⇒正の順で表記】
(これだけ誤字が多いと,一言コメントつけたくなります)
赤字=重要で,かつ多い間違い!
*************************************************
<あ>
御売⇒卸売(そんなに大事にしていただかなくても‥‥)
以外⇒意外 (2つの漢字に違いがあるとは,私も「意外」です)
緯持⇒維持(いやあ,こう書く人は珍しいでしょうが‥,います)
異状⇒異常(どちらも正しい漢字だけど,「正常でない」は異常です)
*************************************************
<か>
確得⇒獲得(「確かに得る」。う~ん,そのうち当用漢字になりそうな‥‥)
確立⇒確率 (前者は「確立する」。後者は「100分の3」とかいう「確率」です,ハイ)
価値感⇒価値観 (感覚じゃなく,観点なんだけど‥‥)
活髪化⇒活発化(最優秀作? う~ん,私は身につまされるぅ(T_T)/~)
替為⇒為替(ちなみに「かわせ」と読むんだよ)
感心⇒関心(を持つ)(「なるほど」と「感心」している場合じゃないんだよなあ)
業社⇒業者(確かに‥‥。「業者」は会社だもんねぇ‥,なるほど。Cf.他社
疑装⇒偽装/擬装(2007年の一語は「偽」。「疑」いたくなる気持ちは分かる)
業積⇒業績 (確かに,「業績」は積みあげたものですけどねぇ‥‥)
競走⇒競争 (競馬じゃねぇんだよっ! おらおらぁ!)
供有⇒共有(ええ,まあ,なんと言ったらいいか,あの,そのぉ~)
遇然⇒偶然(いやあ,「未知との遭遇」みたいですねぇ)
原地⇒現地(「原産地」の場合は「原」で正しいです,ハイ)
源動力⇒原動力(確かに「源」ではあるが…)
講議⇒講義(問題に「講義」と書いているのに「講議」と書く者が続出!!)
講入⇒購入(お金にまつわるものには「貝」の字がつくのです)
購売⇒購買 (「買う」という意味が分かっていない! 「販買」はさすがにいない?)
小会社⇒子会社(「親子」の意味なのに‥‥。英語では”Mother and Daughter”)
雇客⇒顧客(逆に,「雇用」(正)を「顧用」(誤)と書く間違いも多いっす!)
顧客思考⇒顧客志向 (「指向」も可だけど,「嗜好」や「施行」はダメ)
*************************************************
<さ>
再成⇒再生(日産のリバイバルプラン。「再び成功した」か?)
防たげる⇒妨げる(確かに,防衛と妨害が似たような意味だが…)
資験⇒試験(「資格試験」を若者言葉で縮めるとこうなるのかな?)
思考錯誤⇒試行錯誤(意味が分かってない? あっ,「試考錯誤」も発見!)
自続可能な開発⇒持続可能な開発(う~ん,一見正しいように見えるが)
下受け⇒下請け(確かに階層の下の方で注文を受けるのだが‥‥)
実戦する⇒実践する(「戦争で戦う」という意味なら正しいが,ここは「行う」の意味)
実体⇒実態(どちらも正しい漢字だけど,意味が違います)
需用や受用や受容⇒需要(demandの意。基本用語だからねぇ)
償味期限⇒賞味期限(これも2007年にお騒がせしました)
除々に⇒徐々に(ワープロでは出てきません)
人権費⇒人件費(「人権」にも価格があるかも知れないが‥‥。恥ずかしい)
侵透や浸出や浸入⇒浸透や進出や侵入(「浸」と「侵」の間違いは多い!!)
製産⇒生産(中学校の漢字をしっかり勉強しようね)
生品や制品⇒製品(なんか,ありそうな気が‥‥)
生造業や制造業⇒製造業(だんだん,こっちの頭が混乱してくる)
責極的⇒積極的(「つくり」や「へん」を間違うことが多いねぇ)
選択枝⇒選択肢(ヘヘヘェ,私もよく間違ってました,ハイ)
祖織⇒組織(いやあ,これは新しい発見!先祖帰り?)
*************************************************
<た>
態制や体勢⇒体制(いずれも正しい漢字。使い分けが大切。高度な間違い?)
他国籍企業⇒多国籍企業(いや,意味が違うんだよねぇ。多くの国で‥‥)
他者⇒他社(どちらも正しいが,「会社」を意味する時は他社)
達成の達※横棒が2本になっている⇒達(三本で達成!)
適確や適格⇒的確 (「的を射ている」の意味。適確は誤字,適格は意味が違う)
転期⇒転機(まあ,似たようなもんですが,「機会が転ずる」でしょ,やっぱ。転記も別)
到産⇒倒産(「倒産に到る」という意味ではありそうな気が‥‥)
徳策⇒得策(確かに最近「倫理」が問題にはなっていますなぁ)
*************************************************
<な>
年高序列⇒年功序列(年が高くなればなるほど序列が上。正しそう。「年巧序列」も発見)
年棒制⇒年俸制(読み方も正しくは「ねんぽうせい」。人生を「棒」に振らないように!)
熱料⇒燃料(え? どこが違うの?燃料費高騰で熱くなる?)
*************************************************
<は>
発展※「展」の字にハネがある⇒展※ハネはない(これは多いぞ! ほら君も!)
不可決⇒不可欠(ワープロなら起こらないミス。でも生字だと五万とでるんだなぁ,これが)
項や貢⇒頁(ページ)(信じられないが,間違い者が結構いるぞっ!)
放針⇒方針(「投げやりな方針」という意味では正しいような‥‥)
保障や補償⇒保証 (ウン,確かにこれらは使い分けが難しい‥‥)
*************************************************
<ま>
*************************************************
<や>
有位や優位(性)⇒有意(性)(統計で使う「Significance」は「有意」です)
輪出・輪入⇒輸出・輸入(「輸」と「輪」。日本の初等・中等教育の間違い?)
容意⇒容易(確かに「容易」と「用意」があるのでミックスすればこうなるけど‥‥)
*************************************************
<ら>
*************************************************
<わ>