top of page
卒業式

修了生
(マネジメントコース)

<<修了者>>
<2004年入-2006年修了>
古住 博(小田急電鉄)…地域に生きる地元企業
「地域に生きる企業の競争戦略─成功要因についての考察─」
明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「地域に生きる企業の連携に関する考察」
明治大学大学院『研究論集』第23号,2005年9月30日。
「地域企業のネットワーク連携における統治形態の考察―「管理」から「相互支援」・「相互啓発」へ―」
明治大学大学院『研究論集』第24号,2006年2月28日。
「地域に生きる企業の成長戦略―ネットワーク連携とその根底にあるもの―」
明治大学大学院経営学研究科2005年度修士論文。

会田 政美(東洋経済新報社)…チャネルと再販制度
「出版産業が取るべき再販制度の方向性─独占禁止法の適用除外をめぐって─」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「出版産業における「責任販売制」の意義─返品率引き下げの視点から考察する出版流通─」
明治大学大学院『研究論集』第23号,2005年9月30日。
「小売店としての書店における再生戦略―出版産業全体で構築する書店のマージンアップ―」
明治大学大学院『研究論集』第24号,2006年2月28日。
「出版産業に求められる持続的な成長戦略─返品率引き下げから考察する出版再生─」
明治大学大学院経営学研究科2005年度修士論文。

<2003年入-2005年修了>
吉野 真由美(休職中)
‥‥マーケティング・コミュニケーション
「マーケティング・コミュニケーションにおける『コミュニケーション前提』」、
明治大学大学院『研究論集』第19号,2003年9月30日。
「『コミュニケーション前提』の利用価値 ―比較広告の有効性―」
明治大学大学院『研究論集』第20号、2004年2月28日。
「『ユーザーの推薦』の影響 ―ネットコミュニティでの価値の一致と斉一性圧力―」

明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「『コミュニケーション前提』の共有部分の創造・拡大─比較広告と『ユーザー推薦』の貢献─」
明治大学『経営論集』第52巻第3・4合併号,2005年3月31日。
「マーケティング・コミュニケーション─「コミュニケーション前提」の共有部分の創造・拡大─」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文。

岩崎 恭之(明治大学職員)‥‥大学のマーケティング戦略
「私立大学におけるリレーションシップ・マーケティング~AO入試を中心に~」、
明治大学大学院『研究論集』第19号,2003年9月30日。
「私立大学の学生リクルーティング戦略に関する一考察-サービス・エンカウンターの演出戦略-」、
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「日本の大学におけるAO研究-インターナル・マーケティングの視点から-」
明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「日本の大学における学生リクルーティング戦略導入の枠組みと課題
-エンロール・マネージメントのためのAO入試制度を中心に-」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文。

高野 学(STマイクロエレクトロニクス)‥‥半導体メーカーのプロモーション
「半導体プロモ-ションの効率化-ロゼッタネットとSEO-」
明治大学大学院『研究論集』第20号、2004年2月28日。
「B to Bリレーションシップ構築の事例研究」
明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「半導体におけるサンプルプロモーションの実践について─オンライン販売の事例研究─」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「ウェブによる半導体プロモーションとリレーションシップ構築に関する研究」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文。

小元 貴(日本IBM)‥‥インターネット・マーケティング
「インターネット・マーケティング戦略に関する一考察―顧客ロイヤルティ向上戦略としての商品・サービス企画―」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日
「インターネット・マーケティング戦略に関する一考察―関係性向上戦略としてのチャネル強化策―」
明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「インターネット・マーケティング戦略に関する一考察─ブランド・エクイティ構築のためのプロモーション統合戦略─」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「インターネット・マーケティング戦略に関する一考察」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文。

山本 一満(元池上通信機,寺尾塾塾長)
‥‥新製品企画時における最低販売数量の設定
「新製品企画時における最低販売数量の設定─損益分岐点分析を応用して─
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「SCMにおける在庫最小化のための生産管理手法」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「BTO生産システムにおける中間在庫の意義」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文。

今野 祐彦(オラクル)‥‥産業空洞化と地域産業活性化
「企業城下町における中小企業問題の本質抽出」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「分散的ネットワーク型集積の形成による地域産業の活性化」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「地域マーケティングを踏まえた「分散的ネットワーク型集積」モデルの構築~IT産業集積による地域活性化にむけて~」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文

来栖 優子(トステム)‥‥住設建材メーカーのエンドユーザー対応について
「住設建材メーカーがめざすべき顧客対応 ―最終消費者目線のビジネスモデル―」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「住宅建材流通店とメーカーとの協働体制」
明治大学大学院『研究論集』第22号,2005年2月28日。
「建材メーカーがめざすべき流通戦略」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文

八巻 雄二(日本ペイント)‥‥顧客リレーションシップ構築研究
「生産財営業の意義」
明治大学大学院『研究論集』第21号、2004号9月30日。
「生産財営業の意義と営業補完機能(生産財ブランド)に関する考察」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文

佐伯 隆 (アクセンチュア)‥‥オープンソースの潮流とIT産業の戦略について
「オープンソースソフトウェアを普及させる実利主義」
明治大学大学院『研究論集』第21号,2004年9月30日。
「オープンソースマーケティング-OSSを題材としてグローバル市場へのアプローチを検証する-」
明治大学大学院経営学研究科2004年度修士論文

田靡 慎吾(日本農業新聞)‥‥新聞、雑誌のブランド構築に関する研究
「消費者行動と広告コミュニケーション~広告はどのように消費者に影響を与えるのか?~」
2003年度課題研究レポート

<2002年入-2004年修了>
保坂 昌雄(元キヤノン⇒エム・ソフト)‥‥新製品開発
「小型複写機製品開発における『統合性』に関する一考察」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日
「OA機器製造業における小型複写機の製品開発と課題」
明治大学経営学研究科2003年度修士論文。

古川 直(あづま給食センター社長)‥‥中小企業の持続的成長戦略
「日配弁当企業の成長要因に関する一考察~関係性マーケティングの視点から~」、
明治大学大学院『研究論集』第19号,2003年9月30日。
「日配弁当企業の人的資源管理に関する一考察─インターナル・マーケティングの視点から─」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「日配弁当企業の持続的成長に関する研究」
明治大学経営学研究科2003年度修士論文。

鈴置 貞治(花王)‥‥中小小売業の業態転換による生き残り戦略
「ドラグストアにおける差別化戦略とコストリーダーシップ戦略の同時追求について─消費者購買関与の視点から─」
明治大学大学院『研究論集』第20号,2004年2月28日。
「ドラッグストアの生き残り戦略─差別化戦略とコストリーダーシップ戦略の同時追求の視点から─」
明治大学経営学研究科2003年度修士論文。

<2001年入-2003年修了>
古川 隆(ABC [アー・ベー・ツェー]代表取締役)
‥‥医療用医薬品マーケティングにおけるDTCマーケティングについて
古川隆(2009年a) 「事例研究:ネットを利用した医学会市民公開講座の募集・運営 −結果と今後の可能性−」

『国際経営・文化研究』 Vol.13,No.2,pp.67-73,国際コミュニケーション学会(淑徳大学)
古川隆(2009年b) 『日本企業の国際化 グローバル・マーケティングへの道』共著,文眞堂
古川隆(2009年c) 『DTCマーケティング -医薬品と医療消費者の新しいコミュニケーション』日本評論社
古川隆(2009年d) 「DTCマーケティング -2009年の動向と今後の展望−」『国際経営・文化研究』 Vol.14,No.1,pp.99-109,国際コミュニケーション学会(淑徳大学)
古川隆(2006d)「医院経営に必要な広報の知識②-医院経営と広報の実際-」

『治療』Vol.88,No.9,pp.2420-2424,南山堂。
古川隆(2006c)「医院経営に必要な広報の知識①-広報の基本知識-」

『治療』Vol.88,No.8,pp.2214-2217,南山堂。
古川隆(2006b)「DTCマーケティングの動向と今後の展望」

『日経広告研究所報』40巻4号,pp.17-24,日経広告研究所。
古川 隆(2006a)『実践 医薬品マーケティング・コミュニケーション』医薬経済社。
古川 隆(2005)窪島肇共著『DTCマーケティング-医薬品と医療消費者の新しいコミュニケーション-』日本評論社。
古川 隆(2003b)「新しい医療用医薬品(処方箋薬)マーケティング─IMCとしてのDTCマーケティング─」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。
古川 隆(2003a)「新しい医療用医薬品マーケティング─IMCとしてのDTCマーケティングの一考察─」
明治大学大学院『経営学研究論集』第18号,pp.317-339。
古川 隆(2002)「米国におけるDTCの現状と日本導入における課題─医療用医薬品の新しいマーケティング・コミュニケーション手法─」明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.287-309。

小林 康生(キヤノン・マーケティング・ジャパン)‥‥マーケティング・チャネル研究
小林 康生(2001)「キヤノンの事業構造転換とチャネル形成プロセスに関する一考察」
明治大学大学院『経営学研究論集』第15号,pp.235-257。
小林 康生(2003a)「流通業界における協調的チャネル管理の進展過程と方向性」
明治大学大学院『経営学研究論集』第18号,pp.341-363。
小林 康生(2003b)「製販関係の形成・管理に関する研究―チャネル論の視点から―」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。

山岸 則之(日本航空)‥‥サービス業のマーケティング研究
山岸 則之(2002a)「FFPの一考察─関係性マーケティングの視点から─」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.311-337。
山岸 則之(2002b)「サービス・マーケティングにおける顧客との価値共創」
明治大学大学院『経営学研究論集』第17号,pp.257-285。
山岸 則之(2003a)「インターナル・マーケティングの内部市場特性─取引コスト分析の有効性─」
明治大学大学院『経営学研究論集』第18号,pp.365-388。
山岸 則之(2003b)「インターナル・マーケティング導入の前提条件─取引コスト・アプローチの視点から─」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。

吉田 雅弘(自営)‥‥
ロジスティクス・サービス,3PL事業研究
吉田 雅弘(2001)「3PL事業に見るロジスティクス・サービスの本質」
明治大学大学院『経営学研究論集』第15号,pp.259-286。
吉田 雅弘(2002a)「ロジスティクス・サービスにおける時間的価値」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.339-364。
吉田 雅弘(2002b)「ロジスティクス産業における戦略的提携の有効性」
明治大学大学院『経営学研究論集』第17号,pp.287-310。
吉田 雅弘(2003a)「ロジスティクス・サービスの発展要因に関する考察-情報流と物流の関連性より-」
明治大学大学院『経営学研究論集』第18号,pp.389-415。
吉田 雅弘(2003b)「ロジスティクス・サービスの発展要因に関する研究」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。

中村 尚史(三井住友海上火災保険)
‥‥金融リテールのビジネス・モデル研究
中村 尚史(2002a)「損害保険会社におけるリテール商品販売の変化─関係性マーケティングの視点からの一考察─」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.365-388。
中村 尚史(2002b)「金融サービス業のデータベース・マーケティング手法」
明治大学大学院『経営学研究論集』第17号,pp.311-338。
中村 尚史(2003) 「金融サービス業におけるCRM導入の枠組みと課題」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。

内藤 栄介(レストラン経営)‥‥酒類販売自由化後の卸売業の生き残り戦略
内藤 栄介(2002)「酒類業界における流通政策の転換と流通構造の変化」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号,pp.389-412。
内藤 栄介(2003)「中小ワイナリーにおける流通戦略」
2002年度課題研究レポート

高橋 賢次(日立製作所)‥‥金融業における異業種参入の分析
高橋賢次(2002)「eビジネスモデルとインターネットバンキング」2001年度課題研究レポート
高橋賢次(2003)「情報システムのアウトソーシングに関する一考察

─日立製作所におけるアウトソーシングの事例研究─」2002年度課題研究レポート

金澤 正芳(太平電業・東條ゼミ)‥‥企業間関係の研究
金澤 正芳(2002a)「問題解決型企業間関係─関係性マーケティングの視点から─」
明治大学大学院『経営学研究論集』第17号。
金澤 正芳(2002b)「企業間関係における共同研究開発」
明治大学大学院『経営学研究論集』第18号。
金澤 正芳(2003)「関係性マーケティングにおける協調と対立」
明治大学大学院経営学研究科2002年度修士論文。

<2000年入学-2002年修了>
浦上 宗明(小田急エージェンシー)‥‥Supply Chain Management
浦上宗明(1999)文献紹介:明治大学経営学研究会編『フレッシュマンのためのガイドブック:経営学への扉』

『生活協同組合研究』Vol.285,1999年10月
浦上宗明(2000)「サプライチェーン・マネジメント(SCM)の販売促進活動への適用」
明治大学大学院『経営学研究論集』第13号, pp.207-235
浦上宗明(2002) 「レストラン事業へのサプライチェーン・マネジメント(SCM)の適用可能性について」
明治大学大学院『経営学研究論集』第16号, pp. 233-263。
浦上宗明(2002)「サプライチェーン・マネジメント(SCM)の適用拡張に関する研究」
明治大学大学院経営学研究科2001年度修士論文。
浦上宗明(2002)大石芳裕共著「カタログ制作におけるサプライチェーン・マネジメント」
陶山計介・宮崎昭・藤本寿良編著『マーケティング・ネットワーク論-ビジネスモデルから社会モデルへ』

有斐閣,pp.113-131。

© 2022 大石研究室 All rights reserved.

bottom of page